結論:オリンパスは、いまは医療の内視鏡や外科機器を中心に手がけるメドテック企業です。日々の診療や手術を助ける製品・サービスを世界中に提供しています。カメラ事業は2021年に別会社へ移り、科学分野の顕微鏡などはEvident(エビデント)という会社に分かれました。最新の会社構成を先に知っておくと、ニュースや採用情報も読み解きやすくなります。
この記事では、会社の主な事業、カメラとの関係、関連会社(OM SYSTEM/Evident)、強み、最新トピックス、基本データ(東証プライム・7733、創業年・所在地)まで一気に把握できます。
最終更新:2025年9月
オリンパスは何の会社?どんな会社?【まずは全体像】
オリンパスは医療用内視鏡と外科・インターベンション機器の2つの分野を柱にしています。公式の事業区分では、Gastrointestinal Solutions(消化器領域)とSurgical & Interventional Solutions(外科・呼吸器・泌尿器など)が明確に示されています。製品だけでなく、修理・教育・再処理(洗浄)といった周辺まで含めた体制が特徴です。
内視鏡は、細いスコープで体の中を画面にうつして観察し、診断や低侵襲治療をサポートする道具です。外科分野では、可視化システムやエネルギーデバイスなど、手術を助ける機器群をそろえています。ここでも「〇〇を治す」など効果を断定する表現は使いません。目的は、医療の現場で見やすさ・作業しやすさを目指すこと、と理解してください。
また、消化器内視鏡の分野では、世界シェア「約70%」とされます(各種IR資料の表現に基づく一般的な目安)。数字は「約」を付け、対象を「消化器内視鏡」と限定して使います。
「カメラのオリンパス」は今どうなった?(OM SYSTEMとの関係)
多くの人が気になるのがカメラ事業の現在です。オリンパスは2021年1月1日にカメラなどの映像事業をOMデジタルソリューションズへ移しました。以降、カメラのブランドはOM SYSTEMとして展開されています。
検索意図に合わせて一言でまとめると、「昔のイメージ=カメラ」から「今の実態=医療の内視鏡・外科機器」へ会社の中心が変わったという理解が近いです。製品レビューや効能を断定する話ではなく、事実ベースの体制変更を押さえるのがポイントです。
Evident(旧・科学事業)は別会社に
顕微鏡などの科学事業は、2022年に分社化されてEvidentとなり、2023年4月3日に投資ファンドによる買収が完了しました。つまり、Evidentはオリンパスから独立した会社として運営されています。ここでも「どちらが良い/悪い」といった表現は避け、現在の正確な関係だけを押さえましょう。
この動きにより、オリンパス本体は医療分野にさらに集中し、Evidentはライフサイエンスや産業分野に特化して開発を進めています。最新のEvidentのニュースはEvident公式でも確認できます。
強みと主力製品の例(内視鏡/EVIS X1)
オリンパスの強みは、内視鏡プラットフォーム+処置具+サービスを一体で提供できる点です。たとえば内視鏡システム「EVIS X1(イーヴィス・エックスワン)」では、TXI(テクスチャ・カラー強調)やNBI(狭帯域光観察)、EDOF(拡張焦点深度)といった「見やすさを目指す」技術が紹介されています(効能の断定は行いません)。
2025年には、イメージング内視鏡に関する新たな規制クリアランスの発表もあります。ここでも、「より見やすさを目指す仕組みが採用された」という事実の紹介にとどめ、治療効果の断定は避けます。
項目 | 昔のイメージ | 現在(2025年) |
---|---|---|
主力事業 | カメラ | 医療用内視鏡・外科機器が中心 |
カメラのブランド | OLYMPUS | OM SYSTEM(OMデジタルソリューションズ) |
科学事業 | オリンパス内の一事業 | Evidentとして独立(2023年) |
注:本比較は組織体制・ブランドの変遷をわかりやすく示す目的です。個別製品の性能優劣を断定するものではありません。
最新トピックス:AI内視鏡エコシステム(OLYSENSE/Odin Vision)
近年の注目は、クラウドとAIを活用した「知能化する内視鏡室」です。グループ会社Odin VisionのクラウドAI医療機器CADDIE/CADU/SMARTIBDは、欧州のCEマークを取得しており、AI内視鏡エコシステム(OLYSENSE)の展示・紹介も行われています。接続性とAI処理で臨床判断を支えることを目指す取り組みが示されています(表現は事実の範囲に限定)。
また、クラウド型AI内視鏡については、米国での規制クリアランス(510(k)など)に関する発表もあります。ここでも「検出の補助を目的としたソフトウェアである」といった事実の紹介にとどめ、効果の断定は避けます。
こうした動きは、単にスコープや画像装置を作るだけでなく、ソフトウェア、データ、サービスまでをつなげるエコシステム型への進化を示すトピックといえます。
会社の基本データとFAQ(東証プライム・7733/本社所在地/創業)
上場区分:東京証券取引所プライム市場。証券コード:7733。
本社(グローバル本社):東京都八王子市石川町2951。
創業:1919年(大正8年)10月12日。ルーツは「高千穂製作所」で、国産顕微鏡の開発からスタートしました。
代表者(2025年時点):代表執行役社長 兼 CEO Bob White(ボブ・ホワイト)。
FAQ:よくある質問
Q1.オリンパスは今もカメラをつくっていますか?
A.カメラはOMデジタルソリューションズ(OM SYSTEM)が担当しています。オリンパス本体は医療機器に集中しています。
Q2.Evidentはオリンパスの一部ですか?
A.いいえ。2023年4月3日に売却が完了し、独立した会社として運営されています。
Q3.主力分野は何ですか?
A.消化器内視鏡と外科・インターベンション。教育や修理、再処理など周辺サービスも含めて提供しています。
Q4.世界での立ち位置は?
A.消化器内視鏡で世界シェア約70%とされます(公表資料に基づく目安)。数値は「約」とし、対象分野を限定して使います。
まとめ:検索意図に対する答え
「オリンパスは何の会社?どんな会社?」という検索は、いまの事業の中心やカメラとの関係を知りたいという意図が多いはずです。答えはシンプルで、オリンパス=医療の内視鏡・外科機器の会社。カメラはOM SYSTEM、科学はEvidentへ。さらにAIやクラウドを使った内視鏡エコシステムに向けた取り組みが進んでいます。
コメント