ロジクール(Logicool/Logitech)とロジテック(Logitec)の違いを、やさしい言葉で、分かりやすく説明します。
別会社である理由や、どんな商品を扱っているか、見分け方や保証のポイントまで、いちどにまとめて読めます。
結論(はじめにわかること)
まず結論をシンプルに言うと、ロジクールとロジテックは別の会社です。
ロジクールは世界ブランド「Logitech」の日本名で、
ロジテックは日本のエレコムグループにある別会社です。
同じ読みでも、会社も商品も違うので、混同しないように知っておくことが大切です。
この記事でわかる5つのポイント
- ロジクールとロジテックは別会社である理由
- 日本で名前が違う背景(商標の事情)
- どんな商品を扱っているか、それぞれの得意分野
- 見分け方や購入時のチェックポイント
- 保証やサポートの違いと問い合わせ先
ロジクール(Logicool/Logitech)とは?
ロジクールは、スイス発のパソコン周辺機器メーカー「Logitech」の名前です。
世界では「Logitech」、日本だけ「Logicool」という名前で親しまれています。
その理由は、日本に先に「Logitec(ロジテック)」という会社があったからです。
ですので、混同されないように日本市場では「Logicool」にしています。
ロジテック(Logitec)とは?
ロジテックは日本のエレコムグループに属する会社で、
主に外付けHDDやSSD、光学ドライブ、ドッキングステーションなどのストレージや接続機器を扱っています。
「Logitec」という名前は日本国内で使われてきたもので、Logitechとは関係ない別の会社です。
関係性をシンプルに図解(テキスト版)
- Logitech(世界ブランド) → 日本では ロジクール(Logicool) として展開
- 日本のロジテック(Logitec) → エレコムグループの別会社で、ストレージが得意
- 名前は似ているけど、会社も商品ジャンルも違います
商品ジャンルの違いと見分け方
項目 | ロジクール(Logicool/Logitech) | ロジテック(Logitec) |
---|---|---|
得意な商品 | マウス、キーボード、ウェブカメラ、ゲーミング(Logicool G)など | 外付けHDD、SSD、光学ドライブ、ドッキングステーションなど |
ブランドの見た目 | 「Logicool」や「Logi」のロゴ | 「Logitec」の表記 |
サポート窓口 | ロジクール公式サポート(日本語対応あり) | ロジテック(エレコム)のサポート窓口 |
購入前チャックリスト(失敗しないために)
- パッケージや広告のブランド表記を確認:「Logicool」か「Logitec」かチェックしましょう。
- ロゴを見分ける:「Logi」や「Logicool」ならロジクール、
「Logitec」ならロジテックです。 - 欲しい用途に合った会社かを考えよう:
入力機器やウェブカメラならロジクール、
ストレージ・ドライブならロジテックが得意です。 - 保証とサポートの窓口を調べておこう:
購入後の安心のため、どこに問い合わせるかは大事です。
よくある質問(Q&Aでスッキリ)
Q. どちらが本家ですか?
A. 世界ブランドの本家は「Logitech」で、
日本では「ロジクール(Logicool)」という名前で販売されています。
「ロジテック(Logitec)」は日本の別会社です。
Q. 日本だけ名前が違うのはなぜ?
A. 日本にはすでに「Logitec(ロジテック)」という会社があったため、
商標の関係でLogitechは「Logicool」という名前にしました。
まとめ
・ロジクール(Logicool)は、世界ブランドLogitechが日本向けに使う名前であり、
マウスやキーボードなどの入力機器に強いです。
・ロジテック(Logitec)は日本のストレージ系メーカーで、
外付けHDDやDVDドライブなどが得意です。
・どちらも同じような名前ですが、別会社で商品ジャンルも違うと覚えておくと安心です。
・購入前にはブランド表記や商品のジャンル、サポート情報をチェックしましょう。
コメント