「電気毛布の1ヶ月の電気代はどのくらい?」に、まずは結論からお伝えします。
電気毛布の電気代は“ワット数(W)×使う時間(h)×日数×電力単価(円/kWh)”でシンプルに計算できます。。一般的な電気毛布の消費電力は約30〜60Wが目安です。消費電力が2倍なら、電気代も概ね2倍になります。これは家電全般に共通する考え方です。
カタログ計算に使われる電力料金の目安単価は31円/kWh(税込)です。ただし実際のご家庭の単価は契約プランや燃料費調整などで異なります。さらに2025年度の再エネ賦課金は3.98円/kWhが別途上乗せされます。この記事では、31円/kWhの“目安”と、再エネ賦課金を加えた場合の2通りで月額をわかりやすく試算します。
以降は、ワット数・設定温度・使用時間という検索意図に直結する3要素を、計算式と具体例、比較表でかんたんに解説します。断定は避け、最新の公開情報に基づく目安としてご案内します。
【結論】電気毛布の1ヶ月の電気代はどのくらい?(早見表)
前提条件は電力単価31円/kWh、30日間で試算。参考に再エネ賦課金(3.98円/kWh)を足した合計も併記します。実際はご家庭の単価・使用日数に置き換えてください。
ワット数 | 1日の使用時間 | 月間使用量(kWh) | 目安(31円/kWh) | 再エネ賦課金 | 合計目安 |
---|---|---|---|---|---|
30W | 8時間 | 7.2 | 約223.2円 | 約28.7円 | 約251.9円 |
30W | 12時間 | 10.8 | 約334.8円 | 約43.0円 | 約377.8円 |
40W | 8時間 | 9.6 | 約297.6円 | 約38.2円 | 約335.8円 |
40W | 12時間 | 14.4 | 約446.4円 | 約57.3円 | 約503.7円 |
45W | 8時間 | 10.8 | 約334.8円 | 約43.0円 | 約377.8円 |
45W | 12時間 | 16.2 | 約502.2円 | 約64.5円 | 約566.7円 |
60W | 8時間 | 14.4 | 約446.4円 | 約57.3円 | 約503.7円 |
60W | 12時間 | 21.6 | 約669.6円 | 約86.0円 | 約755.6円 |
上記は概算の目安です。ご自宅の単価や実際の通電パターンで変わります。電気毛布の「消費電力(W)」は製品仕様に表示され、一般的に30〜60W程度が多く、40Wや50Wクラスのモデルもよく見られます。
電気代の出し方|基本の“計算式”
電気代(円)=(消費電力W ÷ 1000)× 使用時間(h)× 日数 × 電力単価(円/kWh)。kWhの考え方は、電力(kW)×時間(h)で求めます。家電公取協の目安単価31円/kWhはカタログ計算の基準。実額は契約により前後します。
また、2025年度は3.98円/kWhの再エネ賦課金が別建てで加算されます(2025年5月検針分〜2026年4月検針分)。家計に与える月額の目安も公表されています。
ワット数でどのくらい変わる?|30W・40W・60Wの違い
同じ時間使うなら、ワット数が高いほど電気代は増えます。例えば30W→60Wなら、理屈上はおおむね2倍の電気代です。製品は敷き・掛け・ひざ掛けなどタイプやサイズでW数が異なります。購入前にスペック(定格消費電力)を確認しましょう。
具体例として、40W前後の定格を持つ市販モデルが多数あります。メーカーの仕様ページや販売ページにも40〜50Wクラスの表示が見られます。
設定温度でどう変わる?|“強・中・弱”と通電時間
電気毛布はサーモ制御でオン・オフを繰り返して温度を保ちます。設定を弱にすると通電時間が減る=実効的な消費電力量が下がるため、月額は下がりやすくなります。メーカー仕様の中には、同じ40W定格でも弱・適温・強で1時間あたりの消費(Wh)が異なる目安を示しているものがあります。
ただし何Wになるかは製品・環境で差が出ます。ここは断定せず、「弱+タイマー」や「寝入る前だけ強→就寝中は低め」といった使い方で、通電時間を減らす工夫が有効です。
使用時間でどのくらい変わる?|夜だけ/在宅日/つけっぱなし
1日8時間と12時間では、電気代は1.5倍になります。上の早見表のとおり、使う時間が最も効きます。就寝前の予熱→就寝中は低め・タイマー、起床前の短時間オンなど、メリハリ運転が月額を抑える近道です。
【比較】電気毛布は他の暖房とどう違う?(同条件の計算例)
同じ8時間/日×30日で「こたつ300W」「電気ストーブ1000W」と比べた場合の概算です。こたつやヒーターは設定やサーモで実効消費が下がることがありますが、まずは単純比較で大枠をつかみましょう。こたつの一般的な消費電力は概ね300〜600W、電気ストーブは1000〜1500Wのレンジで語られることが多いです。
機器と前提 | 月間kWh | 目安(31円/kWh) | 再エネ賦課金 | 合計目安 |
---|---|---|---|---|
電気毛布 60W(8h/日) | 14.4 | 約446.4円 | 約57.3円 | 約503.7円 |
こたつ 300W(8h/日) | 72.0 | 約2,232円 | 約286.6円 | 約2,518.6円 |
電気ストーブ 1000W(8h/日) | 240.0 | 約7,440円 | 約955.2円 | 約8,395.2円 |
上表はあくまで同条件での単純計算です。実使用ではこたつは間欠運転や弱設定で平均消費が下がることがありますし、エアコンは外気温・機種効率で大きく変わります。消費電力量(kWh)=消費電力(kW)×時間(h)という基本は同じです。
電気代を抑えるコツ(安全に配慮しながら)
- 設定は弱〜中+タイマー。寝る前に“強”で予熱→就寝中は下げる。
- 断熱の工夫。電気毛布の上に掛け布団やカバーを重ね、熱を逃がさない。
- スペックの確認。低いWのモデル/自動オフ/室温センサー搭載も検討。実例として、定格40W前後のモデルが多く流通しています。
- 見える化。スマートプラグや電力計で実際のkWhを測ると、ムダ時間の把握に役立ちます。
就寝時の注意点|低温やけどを避ける基本
心地よい温度でも長時間、同じ部位が直接あたっていると「低温やけど」のおそれがあります。公的機関は就寝中の高温設定を避ける・長時間の直接接触を避けるなどを注意喚起しています。痛みや違和感がある場合は医療機関の受診が推奨されています。使い方は必ず取扱説明書に従いましょう。
消費者庁やNITEの資料では、電気毛布は就寝前の予熱→睡眠中はスイッチを切るか最小といった使い方が紹介されています。取扱説明書の指示に従い、安全に使いましょう。
家庭の電力単価を確認しよう|31円/kWhは“目安”
カタログなどで使う電力料金の目安単価は31円/kWh(税込)。家電公取協が公開しています。実際の単価は電力会社・プランで変わるため、検針票やマイページでご家庭の単価を確認し、計算式に当てはめるのが正確です。
なお、2025年度の再エネ賦課金3.98円/kWhは全国一律で、2025年5月検針分から2026年4月検針分まで適用と公表されています。電気料金の明細で別項目として足し込まれます。
よくある質問(Q&A)
Q1. 一人暮らしで「電気毛布の1ヶ月の電気代は」どのくらい?
A. たとえば40Wの電気毛布を1日8時間×30日使うと、消費電力量は0.04kW×8×30=9.6kWhです。
目安単価31円/kWhなら約297.6円、さらに2025年度の再エネ賦課金3.98円/kWhを足すと約38.2円上乗せ、合計約336円が概算の目安です(ご家庭の単価で置き換えてください)。
Q2. つけっぱなしは危ない?安全面は?
A. 電気毛布は就寝前に布団を温め、睡眠中はスイッチを切るか最小にする、といった使い方が低温やけど予防の観点から注意喚起されています。違和感や痛みを感じたら医療機関の受診が推奨されています。使い方は必ず取扱説明書に従いましょう。
Q3. ワット数(W)の調べ方は?
A. 製品本体の銘板や取扱説明書、メーカーの製品ページに定格消費電力が記載されています。たとえば市販の敷き毛布で40W、ひざ掛けや掛け敷きタイプで50〜60Wクラスの例が見られます。
Q4. 思ったより電気代が高い…どこを見直せばよい?
A. まずご家庭の電力単価(契約プラン)を検針票やマイページで確認し、記事内の計算式に当てはめ直してください。カタログ等で使う31円/kWhはあくまで目安単価です。また2025年度は3.98円/kWhの再エネ賦課金が別途加算されます。設定温度を下げる・タイマーを使う・断熱の工夫をする、なども有効です。
Q5. エアコンやこたつと比べると結局どっちが節約?
A. 身体を直接あたためる「点暖房」の電気毛布は、空間全体を温める機器より消費電力が小さい傾向です。こたつの300Wモデルでも、標準消費電力量は(強)約160Wh/時・(弱)約80Wh/時と仕様例があり、同条件の単純計算では電気毛布の方が月額は小さく出やすいです(実際はサーモ制御や室温で変動)。
Q6. ポータブル電源で使うと何時間もちますか?
A. ざっくりは動作時間(h)=バッテリー容量(Wh)×効率÷機器Wで計算します。効率はインバーター損失等を見込んで0.8〜0.9程度で概算。例:384Whの電源で40W毛布なら384×0.85÷40≈8.2時間が目安です。実際は設定温度や周囲温度で前後します。
家庭の電気料金単価を確認しよう|31円/kWhは“目安”
カタログ計算に使う電力料金の目安単価は31円/kWh(税込)です。これは家電公取協(全国家庭電気製品公正取引協議会)が統計に基づき定めている基準値で、実際のご家庭の単価は契約・時期で異なるため、検針票やマイページでの確認が正確です。
また2025年度の再生可能エネルギー発電促進賦課金単価は3.98円/kWhで、2025年5月検針分〜2026年4月検針分に適用と公表されています。計算時はこの金額もkWh単価に加算して見積もると、実態に近づきます。
まとめ|「ワット数×時間×単価」で自宅の金額にすぐ置き換え
- 電気毛布の1ヶ月の電気代は、(W÷1000)×使用時間(h)×日数×電力単価で計算できる、というのが基本です。
- ワット数・設定温度(通電時間)・使用時間の3要素で月額は大きく変わります。まずは弱〜中+タイマー、就寝前の予熱→保温を意識しましょう。
- こたつや電気ストーブは暖房範囲が広い分、同条件の単純計算では月額が大きめに出やすい傾向です(実際はサーモ・環境で変動)。
- 見積りはご家庭の単価(目安31円/kWhではなく実単価)で再計算するのが正確です。2025年度は3.98円/kWhの再エネ賦課金の足し込みも忘れずに。
- 安全第一。高温の長時間・直接接触は避けるなど、公的機関の注意喚起に沿って使いましょう。
コメント