「このボディにこのレンズ、本当に使えるかな?」
そんな検索をするあなたのために作りました。
ペンタックスの光学規格「ペンタックス Kマウント」は、世代ごとに少しずつ違いがありますが、正しく理解すれば、手持ちのレンズを最大限に活かせます。
この記事では、レンズ世代(K・M・A・F・FA・DA・D FA)と、ボディ(フルサイズ・APS-C・フィルム)ごとの互換性について、やさしくまとめました。
まずはカンタンな表で「装着できるか」「オートフォーカスになるか」「絞りと測光はどうなるか」をチェックしましょう。そのあと、ひとつひとつの違いも説明します。
Kマウントとは?レンズとボディの基本の違いをわかりやすく
ペンタックス Kマウントは、1975年に発表された伝統あるレンズマウントです。
最初はぜんぶ手動(マニュアルフォーカス・絞りリングあり)。そこから少しずつ「電子接点」「ボディ内オートフォーカス(AF)」「レンズ内モーター」「電磁絞り」などの新しい仕組みが加わってきました。
それぞれの段階を、分かりやすく整理してみましょう。
- K/M世代:完全マニュアル。絞りリングで操作します。
- A世代(KA):絞りリングに“A”位置が付いていて、絞り開放での測光や自動露出が使いやすくなります。
- F/FA世代:ボディ側のモーターでAFができるようになり、オートフォーカスが使えるようになります(AF接点あり)。
- DA/D FA世代:より新しいデジタルレンズ。DAはAPS-C用、D FAはフルサイズ対応。オートフォーカスもスムーズです。
さらに
- KAF2、KAF3、KAF4などのマウントバージョンがあります。
- KAF2は、ボディにも電源を供給できるピンがあって、PZ(パワーズーム)対応など、一部機能の拡張がありました。
- KAF3 は、レンズ内モーター(SDMやPLMなど)だけで動作する形式。
- KAF4 は、レンズ内で絞りを制御する「電磁絞り」と呼ばれる仕組みで、対応ボディが必要です(正しく絞りが動かないと、露出に影響します)。
要するに、レンズ世代が新しいほど便利な機能を活かしやすくなりますが、古いレンズでも「装着できる」か、「手動で使う」かなど、ボディ次第で使い方が変わる、と覚えておきましょう。
ペンタックスkマウントの互換性 早見表(前半)
ここでは、レンズ世代 × ボディ(フルサイズK-1系/APS-C現行機/APS-C旧機/フィルム)ごとの互換性をカンタンな表にまとめました。
「装着OKか」「AFになるか」「絞りと測光はどうなるか」も見やすくしています。
レンズ世代 | 装着 | AF | 絞り・測光 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
K/M | ◎ | —(マニュアル) | 手動絞り・「グリーンボタン」で測光 | 絞りリング必須 |
A(KA) | ◎ | —(マニュアル) | A位置で自動露出可 | 古いボディは“crippled”で測光に制限あり |
F/FA | ◎ | ◎(ボディ駆動) | 開放測光・自動露出可 | 特に無し |
DA | ◎ | ◎(ボディ駆動 or レンズ内) | 開放測光・自動露出可 | フルサイズ(K-1系)では自動クロップされる |
D FA | ◎ | ◎ | 開放測光・自動露出可 | フルサイズ対応 |
この表では変化が少ない世代を前半にまとめました。
次のセッションでは、KAF2/KAF3/KAF4、そして各ボディ別の詳細や注意ポイントを見ていきます。
コメント