先に結論。ルンバコンボ j5とj5+の違いはクリーンベース(自動ゴミ収集)の有無が中心です。どちらも「吸引+水拭き」に対応する2in1モデルで、アプリでのマップ管理や指定清掃に対応します。
j5+は掃除後に本体ダスト容器のゴミを自動で回収できるのが魅力です。地域表記により「最大60日分」や「最大1年分」などの目安が案内されています(使用状況で変動)。
一方のj5はクリーンベースが付かない分、初期費用や設置スペースを抑えやすい構成です。両モデルともにモップ用の「コンボビン」を装着すれば水拭きができます。
重要な仕様の注意。水拭き用のコンボビン装着中は、クリーンベースの自動ゴミ収集は動きません。必要に応じて乾式のダスト容器に戻す運用が推奨されます。
本記事は公式情報を優先し、機能の呼称や表記は国・地域で異なる場合があることを前提にまとめています。最新の取扱いと適合は公式ページでご確認ください。
結論と早見まとめ|どっちを選ぶ?
ルンバコンボ j5+が向いている人。ゴミ捨ての手間をなるべく減らしたい人。留守がちで手入れ頻度を下げたい人。紙パックでゴミを封じ込めたい人。クリーンベースの置き場所を確保できる人。
ルンバコンボ j5が向いている人。初期費用や設置スペースを抑えたい人。ゴミ捨ては自分で対応できる人。必要な時だけ水拭きを使いたい人。
どちらを選んでも、アプリ上で部屋ごとの清掃や「拭き掃除禁止エリア(No Mop Zones)」の設定など、基本の使い勝手はシンプルです。
ルンバコンボ j5とj5+の違いを詳しく
1.クリーンベース(自動ゴミ収集)の有無。j5+は掃除のたびに本体の乾式ダスト容器をクリーンベースへ自動排出できます。公式では「最大60日分」保管の目安が示されています。日本の資料では「最大1年間ゴミ捨て不要」の表現もあります(いずれも目安で使用環境により変動)。
2.付属品の違い。j5は「ホームベース(充電)」が基本。一方でj5+は「クリーンベース(充電+自動ゴミ収集)」や紙パック等が同梱される構成です(地域や販売店で同梱物は異なることがあります)。
3.水拭き時の仕様。コンボビン装着中は自動ゴミ収集が無効になります。乾式ダスト容器に戻すと自動ゴミ収集が再開されます。
4.障害物回避とスマートマップ。j5/j5+はカメラを用いたビジュアルナビゲーションで、ペットの排せつ物やケーブルなどを認識して回避する設計が案内されています。清掃エリアの指定やゾーン設定も対応します。
※「PrecisionVisionナビゲーション」の表記や強調点は地域によって異なる場合があります。購入前にお住まいの地域向け公式ページでご確認ください。
項目 | ルンバコンボ j5 | ルンバコンボ j5+ |
---|---|---|
自動ゴミ収集(クリーンベース) | なし(別売クリーンベースの適合は公式適合表で確認) | あり(充電+自動排出の一体ドック) |
水拭き(交換式2in1) | 対応(コンボビン付属) | 対応(コンボビン付属) |
水拭き時の自動ゴミ収集 | 不可(乾式ダスト容器に戻すと可) | 不可(乾式ダスト容器に戻すと可) |
障害物回避(PrecisionVision等) | 有りと案内(地域で表記差あり) | 有り |
拭き掃除禁止エリア(No Mop Zones) | 対応 | 対応 |
主な付属 | ホームベース、コンボビン、モップパッド等 | クリーンベース、紙パック等(同梱は地域で異なる) |
適合・同梱物・表記は地域で異なる場合があります。購入前に公式サイトで確認してください。
共通の強み|2in1清掃・障害物回避・アプリ連携
2in1の使い分け。普段は乾式ダスト容器で強力吸引。水拭きしたい時だけコンボビンへ入れ替えます。これで「掃除機がけ+水拭き」を一度に進められます。
障害物回避。カメラとソフトウェアでケーブルや靴、ペットの排せつ物などを認識して回避する設計が案内されています。片付けの負担を抑えつつ清掃を進めやすくします。
アプリのスマートマップ。部屋単位・ゾーン単位・対象物単位(例:ダイニングテーブルの下)など柔軟に指示できます。音声アシスタントとも連携可能です。
拭き掃除禁止エリア(No Mop Zones)。水拭き時にカーペットを濡らしたくない場所を指定して避けられます。
水拭きのコツと注意点(重要仕様をやさしく)
コンボビンの役割。水または適合する洗浄液を入れてロボットに装着し、マイクロファイバーパッドで床の足跡やホコリを拭き取ります。
カーペット保護。アプリで「拭き掃除禁止エリア」を設定すれば、モップがカーペットに乗り上げるのを避けられます。
自動ゴミ収集との両立。水拭き用コンボビン装着中は自動ゴミ収集が無効です。乾式ダスト容器に戻すと自動収集が再開されます。これは製品仕様として案内されています。
地域表記の違い。米国ページでは「自動ゴミ収集は最大60日分」の表記が一般的です。日本の資料では「最大1年間ゴミ捨て不要」と案内されています。いずれも目安であり、家庭環境や使い方により変わります。
費用・メンテ・置き場所のポイント
初期費用の考え方。j5はドックが充電専用のため本体価格を抑えやすい構成です。j5+はクリーンベース同梱の分だけ初期費用は上がりますが、ゴミ捨て頻度を減らせます。価格は時期や販売店で変動するため、最新情報を確認してください。
ランニングコスト。消耗品はフィルター・エッジブラシ・モップパッド、j5+なら紙パックが主に対象です。交換サイクルは使い方で変わるため、状態を見て交換してください。
設置スペース。クリーンベースは前面から紙パックを出し入れするため、正面の空きと側面・上部の余裕があると扱いやすいです。家具下に収めやすい横長デザインのモデルもあります。
後からの拡張性。クリーンベースの対応はシリーズや型番によって異なります。iシリーズ/jシリーズでも適合に違いがあるため、型番レベルでの確認をおすすめします。
選び方チャート・FAQ・まとめ
選び方チャート(YES/NOで簡単)
- ゴミ捨ての手間をできるだけ減らしたい → j5+を検討。
- 初期費用・設置スペースを抑えたい → j5が候補。
- 水拭きをよく使う予定がある → どちらもOK(コンボビンで対応)。ただし水拭き中は自動ゴミ収集は動きません。
- カーペットを濡らしたくない → アプリで拭き掃除禁止エリアを設定。
よくある質問(短く要点)
Q.ペットの排せつ物やコードは避けられる?
A.障害物回避の仕組みが案内されています。ペットの排せつ物やコードなどを認識して回避する設計です。アプリ側で機能を有効化して使います。
Q.水拭き中にクリーンベースで自動ゴミ収集できる?
A.できません。コンボビン装着時は自動ゴミ収集が無効です。
Q.「最大60日」と「最大1年」の違いは?
A.表記は地域の案内で異なります。いずれも目安であり家庭環境で変わります。
一目で分かる比較表(再掲・保存用)
見るポイント | j5 | j5+ |
---|---|---|
クリーンベース | なし(適合は公式で確認) | あり(自動ゴミ収集) |
水拭き | コンボビンで対応 | コンボビンで対応 |
水拭き中の自動ゴミ収集 | 不可 | 不可 |
障害物回避 | 対応案内あり | 対応 |
アプリ機能 | 部屋・ゾーン指定、拭き掃除禁止エリアなど | 部屋・ゾーン指定、拭き掃除禁止エリアなど |
まとめ
ルンバコンボ j5とj5+の違いはクリーンベースの有無が中心です。水拭きを含む清掃体験やスマートマップの使いやすさは共通です。自動ゴミ収集の利便性を重視するならj5+。初期費用や設置性を重視するならj5。生活導線や床材、カーペットの有無に合わせて、アプリの「拭き掃除禁止エリア」やスケジュールを上手に組み合わせると扱いやすくなります。
免責・ポリシー配慮。本文は情報提供を目的としたオリジナル解説です。記載の機能・同梱物・提供期間や表記は国や時期により変わる可能性があるため、購入前に公式サイト・認定販売店で最新情報をご確認ください。
コメント